たまには何か真面目に書こう,人工知能

テスト1週間前となりました.物理が進みません.明後日提出の課題はぐだぐだです

進捗駄目です.

 

そんな話はさておき,今回お話するのは人工知能の話.簡単な,概論ともつかないよくある説明です.

検索してみると,

「コンピュータを使って,学習,推論,判断等人間の知能の働きを人工的に実現したもの」

となっております.さらに噛み砕くと「人間の脳の働きを模したもの」くらいでいいと思います.

さて,最近注目されているこの人工知能ですが,現在発表され注目を受けているものは様々です.

例えば将棋,オセロ等で対戦するもの.例えば料理を作るもの.多岐にわたります.

従来のNPCと何が違うのでしょうか.

根本から違います.恐らくですが,従来のNPCは所謂人口無能に当てはまると思います.

 

人口無能について簡単に触れます.

人口無能とは,チャットボットです.

「おはよう」と入力すると「おはようございます」と返したり,「禿げろ」と入力すると「禿げって言うほうが禿げなんだよ禿げ」と返したりする.

人口無能のチャットボットはあらかじめ単語と返答が結び付けられてできています.

つまり人間でいうところの感情や思考の要素は含まれておらず,「これを入力したからこう返す」というものですね

 

従来の恐らく人口無能に当てはまるものを,オセロで例えてみます.

一つ一つの手に点数をあらかじめ与えておき,その点数の大きいものを選択していく.

あらかじめ点数は決められていますから,プログラムはそれに沿って動くだけです.

 

次は人工知能のじゃんけんゲームで考えてみます.ランダムで動くだけのじゃんけんゲームに機械学習の概念を加えたものとして考えてみます.

機械学習とは,試行回数を何度も増やすことでプログラムがパターン等を発見し,それに従いまたプログラムが動く,といったものです.

じゃんけんゲームですと,「この人はこういうパターンで手を出している」というある種法則性を見つけ出します.例えば,この人はグーを出した後にパーを出す確率が高い,などです.

じゃんけんはランダムに手を出すことが多いですが,プログラムが人間が無意識のうちに行っているパターンを見つけ出します.

最初は全然勝てなくても,100回もしていれば勝率は下がっていきます.パターンを見つけ出すのですから当然試行回数が多いほうが精度はあがります.

 

今,前者と違い後者の技術が今非常に注目されています.DeepLeaningや機械学習により人間の脳を再現することで人間の思考の代わりや自動化を図ろうという考えです.

しかし,実際それは難航しています.ニュース等で注目されているものを少し思い浮かべてください.

将棋,オセロ,会話…限定的なものばかりです.

会話といってもインターネットを参照しているものも多いですね.

なので,本当に人間の脳を作る日は遠い未来の話だと私は思いますね.

そもそも脳自体まだまだ研究され続けているものですし.

 

深夜帯ということもあってか,非常に支離滅裂な,乱文となってしまいました.申し訳ありません.

今回はこれくらいにしておきます.間違い等ございましたらどうぞおっしゃってください.私の勉強になります(利己的)

お疲れさまでした

課題に追われて勉強ができない

まさに高専あるある.

毎週二日まるまるかかるようなレポートが出題され,その次週はなんとそのやり直し.

まさに負の連鎖ですね.ちゃんと勉強もしたいのに時間が取れなくてできないという.

あと一週間ですよテストまで.このままじゃ禿げますよしまいには.

 

プログラミングも周りが出来てないのを手伝ったばっかりに自分の課題が終わらないとかいう本末転倒だし.情報系来てるんだから多少はできてよ・・・と思う日々が続いております.プログラムは予習をする気力のない人ばかり.そのくせなんで論理式わかるんだよぉぉとか思ってる次第です.

 

休憩終わってさっさと課題に戻りますかね.今回愚痴気味になってしまい申し訳ありませんでした.

Progateをちょっとだけやってみた

こんばんは.01:23という時刻に書き始めております.

さて,今回はタイトルの通りProgateを少しだけやってみました.

本当はRubyでやりたかったのですが,ハマってしまうといけないのでpythonで.

 

やってみて思ったことは丁寧なことですね.pythonの書き方だけでなくprogramとはどういうものなのか,という説明も多く書かれています.

見やすいコードを書かせる癖も付きますし,これは結構いいのでは?

テスト明けに位置からRubyPHPでも触ってみてよさそうなら有料版を登録してやってみたいと思います.

学校の図書館で本も借りることはできますが環境構築も面倒ですし.

環境構築に関してはpaizaでもいいのですが折角なので試してみたいという気持ちもありますしね.

 

URLだけ載せさせていただきます.問題等ありましたらご連絡くださるとありがたいです.

prog-8.com

Syntaxerror解決

テメェは馬鹿か!!!

この間breakが動かないという話をしたじゃないですか?あれreturnでいいじゃないか…

for,whileloopならbreakで問題ありませんが,これはdef関数なので無関係ですね.

return以外の選択肢なんてなかった()

単純なことを思い出させてくれた父に感謝ですね.

 

勉強の進捗ですがなかなか思うようにいきませんね.

取り敢えず今回は物理,数学,英語を頑張っていこうと思っていますが,レポート課題に追われている状況ですね.実験レポート書くだけで二日潰せますよ本当に.休日なら一日ですね.

 

今回は簡単に,これくらいで.

早々ですが・・・

少しだけお休み

アクセス数が1になってる...!やったね!

そんなことはさておき,本日,05/15でテストまで二週間となりました.

去年は正直成績がよろしくなかったのですが,今年からはより勉強に本腰を入れていくつもりです.それに伴いブログをテスト終了まで・・・となると長すぎて存在自体をわすれそうなので(おい),更新頻度が落ちますがご了承下さい.

 

あと小話ですが,学校の希望図書で

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装(著者:斎藤康毅)

というものを提示したところ図書委員さんが通してくれました.

あとは教員の許可だけですね.恐らく通ります.

必要な知識は必要に応じてつけていきたいと思います.

大変になるでしょうが先輩や教員に聞きながらなんとかやっていきたいですね.

 

小話2

小話(本編)となってしまっていますねw

気にしたら負けです.

最初の記事で言っていたことの撤回ですが,言葉遣いの変更を行います.

実際に書いてみてわかったことなのですが,正直書き辛いです.

また,実力者で教育する立場ならいざ知らず勉強中の身ですので流石に傲慢に見えますね.

本記事より丁寧語に変更していきます.

先の記事の口調が不適切で申し訳ありませんでした.

 

では今回はこれくらいで.

breakでSyntaxErrorが出る

テイク君,syntaxerrorに悩まされる

def Battle(HHP,HMP,HSTR,EHP,ESTR):#主人公のHP,敵のHP
    if HHP <= 0:
    print("You are killed by enemy.")
    break
    elif EHP <= 0:
    print("You kill Enemy.")
    break

 

とした時に

SyntaxError: 'break' outside loop

というエラーが返された.

内容は「'break'がloopの外側にあるよ!」くらいか.

取り敢えず一番最後に再帰文を追加してみても変わらず.

んんん...?取り敢えずあとでbreakについて記述してある記事でも読んで直してみますか.